【光熱費削減効果も!】窓ガラス・窓サッシ交換対応のポイントを解説

マンション管理

※当コラムでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含むことがあります。ご了承ください。

高経年マンションになると劣化するものの中に、窓ガラスや窓サッシがあります。

窓サッシ・窓ガラスは、玄関ドアやバルコニーと共に区分所有者が専有使用が可能です。

一方、マンションの管理組合の持ち物である共用部分でもあります。

これはもしかしたら意外と知られていないかもしれません。

また、30~40年以上経過した高経年マンションは、窓ガラスや窓サッシの劣化が、

結露や溝にゴミが溜まることで酷くなる傾向にあります。

このようなマンションにお住まいの方は交換して欲しいと感じる方も多いでしょう。

今回は区分所有者や管理組合が持つ、窓ガラス・窓サッシに関する以下の様な疑問

・窓ガラス・窓サッシは交換可能なのか?
・どのぐらいのタイミングで交換を検討すべきなのか?
・交換費用はどれぐらいかかるのか?
・窓サッシ交換にはどのようなメリットがあるのか?
・窓ガラスや窓サッシの交換に際して注意すべき点を知りたい

に答えます。

最近筆者はあるマンションでの窓ガラス・窓サッシの交換対応について、中心的な役割(管理組合における推進リーダー)を担いました。

そのような筆者が、窓ガラス・窓サッシの交換における注意点等を解説します。

【光熱費削減効果も!】窓ガラス・窓サッシ交換対応のポイントを解説

今回の記事の内容は、窓ガラス・窓サッシに関する以下の内容からなります。

・窓ガラス・窓サッシの交換時のポイントは?
・交換時のメリットは?
・交換時の注意点は?

窓ガラス・窓サッシの交換を行うには、比較的高額となるうえ、交換の際には住戸に立ち入ることになるため、区分所有者への説得が不可欠でしょう。

そのため、管理組合として合意形成を上手く図っていくことが求められます。

したがって、窓ガラス・窓サッシの交換には一定のハードルを伴うものです。

ただし、丁寧に区分所有者に説明するなど、用意周到に行えば、交換することも十分可能です。

また、管理組合内の誰かがリーダーシップを取って実施する必要があり、他の区分所有者とともに委員会を構成して進めていくことなどが求められるでしょう。

そのような側面もある窓ガラス・窓サッシの交換について、具体的に紹介します。

窓ガラス・窓サッシの交換時のポイントは?

まず初めに、窓ガラス・窓サッシの交換時のポイントについてです。

考えておくべきことを中心に、具体的に紹介します。

長期修繕計画や修繕積立金との整合性

国土交通省の長期修繕計画ガイドラインから抜粋します。

窓ガラスや窓サッシは、点検・調整周期として12~15年

取替周期として34~38年であると記載があります。


※国土交通省 長期修繕計画作成ガイドライン (様式第3-2号) 推定修繕工事項目、修繕周期等の設定内容より

大規模修繕工事の2,3回目に丁度該当するタイミングといえます。

そのタイミングと合わせて実施することが望まれます。

また、大規模修繕工事実施時に窓サッシ工事も実施する場合には、外壁修繕や屋上、ベランダ等の防水工事とともに実施する必要があることから、費用が多額にかかる事となります。

予め長期修繕計画において、修繕積立金が必要になることを想定しておく必要があります。

大規模修繕委員会や窓ガラス・窓サッシ交換委員会等の設置

窓ガラス・窓サッシ工事は、サッシメーカーの選定や竣工図面等からの工事個所の確認、劣化のための調査など、準備段階においても確認事項が多岐にわたります。

また、交換時においては区分所有者1件1件に細かくサッシの仕様や形状を確認することはありますが、区分所有者への負担を軽減し、効率的に工事を進行するためにも、管理組合内に一定のまとめ役が必要となります。

その場合においては、大規模修繕委員会や窓ガラス・窓サッシ交換委員会等、理事会と密に連携する分科会的な機能を果たす役割も重要でしょう。

さらに、各委員にはそれなりの負担を強いることとなります。

区分所有者の中から全戸に対するまとめ役としての委員長には、区分所有者からある程度の信頼感がある方が就任することも大切です。

自薦、他薦を問わず選任においては一定のハードルも想定しておく必要があります。

委員会において理事会への報告は勿論ですが、定期的に区分所有者に対してマンション内での広報誌を作成することで、その活動状況を周知していくことも重要な役割となるでしょう。

メーカーや工法の検討

窓ガラス・窓サッシにおいては、各メーカーから製品が発売されています。

既存で設置されている窓ガラス・窓サッシメーカーでもよいでしょう。

ただ、別のメーカーであっても規格が定まっていることから、対応可能です。

複数社の相見積もりを取得しながら、製品概要や工事内容、金額等、比較検討しながら進めることが望まれます。

また、工法については、「カバー工法」という手法が一般的です。

既存サッシの上に新たなサッシを被せるため、住みながらでも取り付けが可能です。


一般社団法人 建築開口部協会チラシより

一方、既存のサッシを取り外す「はつり工法」という手法もあります。

取り外す作業において比較的工数がかかるうえ、工事の際の音も大きくなります。

さらに費用も掛かることから、カバー工法によるものが一般的です。

窓ガラス・窓サッシ交換時のメリットは?


LIXILホームページより
※出典:(一社)日本建材・住宅設備産業協会 省エネルギー建材普及促進センター「省エネ建材で、快適な家、健康な家」より

窓ガラス・窓サッシの交換においては、数々のメリットもあります。

交換することにより具体的にどのようなメリットがあるのか、紹介します。

気密性や断熱性、遮音性、防犯性能の向上

まず、これまで長年使っていて劣化している状態から、窓ガラス・窓サッシを刷新することにより、隙間風が入って来たり、音が漏れたりということが少なくなることが期待されます。

また、気密性が向上することがあげられます。

それにより、夏は外からの暖気が入らず、冬は暖気が外部に漏れることが減ります。

したがって、室内の温度を一定に保つことが可能となり、結露の減少も期待できます。

また無駄な冷暖房が低減されることから、冷暖房費用の削減が期待できます。

そして、冬の寒暖差が低減される効果も期待できます。

そのため、高齢者を中心とした健康被害に対する低減効果も期待できるでしょう。

さらに、新たに複層ガラスになると、断熱性能がよりアップすることが期待できます。

寒い日には結露が減り、水滴によるサッシの劣化やサッシの汚れの低減にも繋がります。

加えて、最新の窓ガラスにおいては、ガラスが割れにくい、ワイヤーが埋め込まれている仕様となっているなど、防犯性能にも優れていることが挙げられます。

室内におけるカビや汚れ、漏水が減少する

おもに冬の結露により窓サッシの周りに冷気が集まると、サッシにカビやダニが発生したり、結露の発生を通じてさらにはサッシ内に汚れが貯まってしまうことがありますが、これらも低減できます。


LIXILホームページより

また劣化したサッシにおいては、窓の締まりが悪くなります。

そのため、ちょっとした隙間から雨水の侵入の可能性も考えられます。

これらも当然防ぐことができ、専有部分や階下への被害を防ぐことも可能です。

光熱費の削減が期待できる

前項の気密性や断熱性の向上により、光熱費の削減が期待できます。

ちなみに、筆者のマンションも昨年窓サッシ・窓ガラスを交換しました。

1月~6月の間で昨年と今年で比較したところ、

・電気代で約20%
・光熱費全体で約23%

の削減を記録しています。

仮にこのまま年間で推移し、光熱費が2割減の月2万円→1.6万円になると仮定すれば、

0.4万円/月×12=4.8万円の光熱費削減効果

が期待できます。

おもに削減の中心は電気代になりますが、気温変化による水道利用等を考えると、

光熱費全体に好影響を及ぼす可能性もあります。

窓サッシの工事代金に大きな金額がかかる一方で、

区分所有者個人宅でこれだけの削減が期待できると、生活費にも大きく寄与します。

皮算用ですが、

・100戸のマンションでこの削減効果が期待できるとなると、
年間4.8万円×100戸=480万円/年
・インフレ等を考慮しない場合なら、20年で480万円×20年=9,600万円

の管理組合全体に対する経済効果が期待できると考えられます。

仮に半分の10%削減であっても、家計には大きいでしょう。

また、窓サッシ交換は高経年マンションにとってより必要であり、

高経年マンションは2つの老いとして高齢者が多数居住する傾向にあります。

したがって、窓サッシ交換の効果は、前述の健康被害の低減とともに、光熱費の削減でも高齢者世帯の生活に寄与する可能性があるといえるかもしれません。

国や自治体の各種補助金が活用できる可能性がある

国や自治体は、断熱性能向上のための改修で数々の補助金を出しています。

各補助金について、今後いつまで継続するかは分かりません。

しかし、断熱改修の必要性の高まりから、引き続き補助金が出る可能性はあります。

窓ガラス・窓サッシ自体に付与されるものや、大規模修繕工事とセットで付与されるもの、また自治体や、国でも環境省や国土交通省等の各省において出されるものなど、タイプはさまざまです。

また、補助金が取れるようであれば工事を実施する、取れない場合は工事を実施しないなど、柔軟な対応も可能です。

必ずしも実施しなければならないという訳ではなく、修繕積立金が充分に無い場合は、運よく補助金獲得の目途が付いたら実施する等検討できます。

窓ガラス・窓サッシ交換時の注意点は?

最後に、窓ガラス・窓サッシ交換時に注意しておいた方が良い点を紹介します。

管理組合内の合意形成が重要

まず、何といっても工事を進めるためには、管理組合内での合意形成が必要です。

大規模修繕工事と同様、総会の普通決議(標準管理規約に準拠している場合)が必要です。

さらに、共用部分であるといっても住戸内に入っての工事になります。

そのため、区分所有者に対して一定の協力が必要になってくることとなります。

また、総会決議に持っていく前に、管理組合内で説明会を開催する方がよいでしょう。

交換のメリット等を記載した説明用チラシを継続的に配布して、工事内容や変更内容等を説明していくことも重要です。

窓ガラス・窓サッシの交換費用が大規模修繕工事並みに掛かる

窓ガラス・窓サッシは共用部分であることから、工事費用はマンションの修繕積立金から充当することとなります。

しかしながら、窓ガラス・窓サッシの交換は比較的高額となります。

特に最近の材料費の高騰や、職人さんの人件費の高騰等を鑑みると、大規模修繕工事かそれ以上に費用が掛かる可能性があります。

窓サッシがアルミ製の場合や、ガラス代の材料費が高騰しているタイミングと重なると、高騰するだけではなく、メーカーから材料が手に入らないという事態も想定されるかもしれません。

そうなると、計画的に実施しないと予定通りに進まない可能性も考えられます。

施工業者やサッシメーカー等々の連携を取り、プロジェクトを進めていくことも重要です。

窓ガラス・窓サッシの位置によっては足場が必要になる場合がある

窓ガラス・窓サッシの位置次第で、室内やベランダからの交換が難しい箇所もあり、外部からの交換が必要になることも考えられます。

その場合は、足場が必要になることも想定する必要があるでしょう。

従って大規模修繕工事のタイミングと上手く合わせて実施することも要検討です。

窓ガラス・窓サッシ交換の為だけに足場を組むのは非現実的といえます。

修繕積立金を浪費する非効率な状況にもなってしまうため、避けた方が無難でしょう。

既製品では合わないものも存在する可能性がある

高経年マンションにおいて、竣工当時から窓ガラス・窓サッシの交換がなされていない場合は、当時のものがすでに生産されていない場合があります。

また、竣工時に特殊な形状やデザインを施したマンションについても、合わないという現象が発生するかもしれません。

したがって、窓のタイプによっては規格外として取替が難しいことも考えられます。

合うものがあればいいですが、全く合わない場合は、取替不可の可能性もあります。

また、近いものを当て込んだとしても、全く同様のものがあるとは限りません。

そして、交換前と開閉方法が変わってしまう可能性が出てしまう点にも注意が必要です。

窓ガラス・窓サッシの交換はタイミングが重要

分譲マンションにおける、窓ガラス・窓サッシ交換には、管理組合、理事会、分科会としての委員会、そして窓ガラス・窓サッシを実際に使用する区分所有者それぞれにとって、費用面や生活上の不都合等、一定の負担が発生します。

一方で、劣化している窓ガラス・窓サッシを放置する訳にはいかないのも事実です。

室内における快適性を阻害したり、場合によっては健康への影響も出る可能性があります。

管理組合内で合意形成を取りながら、長期修繕計画や修繕積立金の貯蓄具合によって検討する必要があります。

前もって準備をしながら、そのタイミングを見計らって実行に踏み切ることも重要でしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました