【コラム】横浜に存在するビンテージビルやマンション①

マンション管理

代表が考えているマンション管理のコンセプト「100年続くマンション」、地震大国ニッポンとはいえ、耐震性を考えると十分その可能性を秘めています。

そのような中でも、横浜市内でも戦果を潜り抜け、更には関東大震災をも潜り抜けた建物が数多く存在するのも事実です。

まずは、その第一回目として、そのような気になるビンテージビルやマンションについて、考えてみます。

ビンテージの定義

ビンテージの定義は人それぞれあるため、一概には難しい概念ですが、おおむね数十年は経っていると考えられます。

ビルや建築物でいえば、戦前~戦後、1960年代ぐらいまでのものは明らかにそれに該当し、1960年代でも野毛の都橋商店街のような文化財級のものが出てきています。

マンションでいえば1980年代以降のものは、既に40年以上経っているものもあるため、「ビンテージマンション」といえる世代に入って来ているのではと考えています。

横浜で頑張っているビンテージ達の紹介

横浜で頑張っているビンテージ達を、今回は2つ紹介します。

都橋商店街(野毛)

まずは何といっても横浜ビンテージの代表格として挙げられるのが、横浜市中区宮川町(野毛)にある、都橋商店街(野毛都橋商店街ビル)ではないでしょうか。

 

横浜のビンテージ建築にふさわしい風貌と、カーブにより小さな店舗が敷き詰められた外観が臨場感を醸し出しています。

ドラマのロケ地でもおなじみです

元々は都橋商店街は、戦後に野毛本通りなどの路上で営業していた露店を東京オリンピックまでに撤去したい市の意向を受け、露天商を収容するために1964(昭和39)年に河川沿いの道路上に建築された、軽量鉄骨造2階建ての共同店舗とのことです。

文化庁のホームページより

1960年代中盤でも文化的価値があるとのことで、2016年には横浜市の戦後建築として初めて横浜市歴史的建造物に登録されました。

また、既に文化庁のホームページに掲載されているということは、今後登録有形文化財や将来的には重要文化財の可能性も考えられるかもしれません。

写真を見たら、川向こうから映っている写真があったので、同様にパノラマで撮ってみました。

ちょっと拡大できないのですが、最近のカメラはパノラマがしっかりと撮れます。
※iPhoneSEで撮影

AKIYAMA MANSION(秋山マンション/中区大芝台)

東京都内のさまざまなビンテージ建築を紹介することで人気があった、テレビ東京系列で放送された「名建築で昼食を」というドラマの主人公が住んでいたマンションがこのマンションであるとのことです。

見るからにビンテージ感が出ています。

何度か外観を確認していますが、非常に味があるマンションです。

たまたま桜の咲くころにも散策する事がありましたが、ドラマの主人公でもある池田エライザさんが演じる春野藤が住んでいて、この前を通って部屋に入っていくシーンがあります。

最寄り駅からは比較的遠く、バスや自転車が必要な所ですが、さすがに人気の様で空きはなさそうです。

いつ建築されたのか非常に興味はありますが、詳細は出ていませんでした。

100年続くマンションを

マンションは住み続けるうちに、知らない間に高経年化が進行してきます。

しかしながら、必要なお金を積立ながらメンテナンスをしっかりと行えば、非常に長く住むことができます。

一日でも早くこの点に気づいて、マンションとして対応することが大切です。

何かお困りのことがありましたら、まずはこちら

お問い合わせ
業務のご相談やお見積もり等に関するお問い合わせは、以下のフォームからお願いいたします。回答までお時間を頂く場合もありますが、その点ご了承ください。

からお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました