【マンション管理士推奨】マンション管理に必読のおすすめ書籍11冊

マンション管理

※当コラムでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含むことがあります。ご了承ください。

マンションの管理に関する、いい書籍はないかな…。

さらには、

いい本があれば、管理組合で購入して、理事や監事の間でも共有したい…。

そのようなことを感じている理事会や修繕委員会も多いでしょう。

たくさんあるマンション管理書籍の中で、内容が分からない中でどれがいいのか見当をつけるのは難しいかもしれません。

そのような理事会、修繕委員会、そして管理組合のために、今回は以下の様な疑問

・マンション管理に役立つ書籍にどういったものがあるのか
・分かりやすい書籍はないか
・理事会や修繕委員会、管理組合内でおすすめしたい

にマンション管理士である筆者が応えます。

筆者も定期的に購入している書籍の中から、マンション管理おすすめの11冊について、

おすすめ度、難易度

おすすめ度
管理組合として理事会に置く価値・実務への貢献度で評価しています。★★★★★:理事会に必須レベルの実務価値
★★★★☆:多くのマンションで役立つ良書
★★★☆☆:特定の場面で強い実務書
★★☆☆☆:対象者が限定されるが良書
★☆☆☆☆:特殊ケース向け(今回は該当なし)

難易度
読みやすさ・専門性・内容の重さを基準にしています。
★★★★★:専門家クラス向け
★★★★☆:理事長・上級者向け
★★★☆☆:一般理事向け
★★☆☆☆:初心者でも読みやすい
★☆☆☆☆:誰でも読める入門書

とともに紹介します。

※2024年9月14日1冊(マンション管理 建替え・修繕 徹底ガイド 2025年版 (日経ムック))追加

Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングの各ボタンをクリックしても売り切れの場合もございますが、ご了承ください。Amazonで比較的在庫がある場合が多いようです。

画像 著書・発売 タグ 要点解説 価格帯イメージ
まず読んでおきたい「マンション管理」全体像
知らないと損をするマンション管理
知らないと損をするマンション管理
業界を知り尽くしたコンサルタントが教える資産価値向上のコツ
資産価値向上 管理全体の入門書
管理費・修繕積立金・工事発注など、「知らないと損をする」ポイントをコンサル目線で整理した1冊。 管理組合の意思決定にどこまで関わるべきか、管理会社との付き合い方を俯瞰したいときの導入書として使えます。
単行本(紙)中心
※最新価格は販売ページで要確認
目からウロコ マンション管理のトリセツ
改訂版 目からウロコ マンション管理のトリセツ
管理の「なぜ?」をやさしく解説する実務ガイド
初心者向け 理事就任時のおすすめ
「総会って何をするの?」「理事会はどこまで決めていいの?」といった素朴な疑問を、図解を交えながら解説。 初めて理事・監事になる区分所有者に渡しておくと、会議のレベルを底上げしやすいタイプの本です。
一般書籍レベル
※購入時に要確認
マンション管理を劇的に改善する5つの法則
マンション管理を劇的に改善する5つの法則
マンション管理組合向け指南書シリーズ
管理レベル向上 実践ノウハウ
「ダメ管理組合がハマりがちなパターン」と、その脱却方法を5つの法則に整理。 小規模〜中規模マンションで、少人数でも回る理事会運営を目指したいときの「意識改革本」として使えます。
電子書籍中心
※販売ページで要確認
マンション管理はこうして見直しなさい
マンション管理はこうして見直しなさい[新版]
ダイヤモンド社
管理コスト見直し 管理委託費チェック
管理委託費・清掃・設備点検など、外注コストの妥当性を見直す視点が充実。 「管理会社の見積りが高いのか判断できない」と感じている理事長・会計担当に、ベンチマークの感覚をつかませるのに適した1冊です。
一般ビジネス書価格帯
理事長・役員の「知識武装」に役立つ本
わかった!得した!マンション管理 疑問・トラブル解決ガイド
わかった!得した!マンション管理 疑問・トラブル解決ガイド
実例250選 Q&Aで学ぶ管理組合のための問題解決ブック
Q&A形式 トラブル実例250
ペット・騒音・駐車場・専有部分工事など、現場でよくあるトラブルをQ&Aで収録。 「似たような事例がどこかにないか?」というときの“事例辞書”的に手元に置いておくと便利です。
電子書籍中心
※販売ページ参照
令和7年度版 マンション管理の知識
令和7年度版 マンション管理の知識【マンション管理士】
住宅新報出版
試験対策/基礎知識 法令改正対応
マンション管理士試験向けテキストですが、法律・標準管理規約・設備・会計などを体系的に押さえたい理事長にも有用。 改正区分所有法や標準管理規約の流れを「とりあえず一通り押さえたい」ときのベース教材になります。
資格試験テキスト価格帯
マンションの管理組合とは何か
マンションの管理組合とは何か
信山社新書
法的な位置づけ ガバナンス
「管理組合とはそもそも何者なのか?」を、民法・区分所有法の観点から整理。 管理会社任せから脱却し、管理組合の責任と権限を言語化したいときに読むと、理事会のスタンスがクリアになります。
新書価格帯
修繕・建替え・長期修繕計画に強くなる本
マンション管理 建替え・修繕 徹底ガイド 2025年版
マンション管理 建替え・修繕 徹底ガイド 2025年版
日経ムック
大規模修繕 建替え・再生
改正区分所有法・老朽化マンションの再生スキーム・建替えと一括売却の論点など、 「2025年前後の最新トレンド」を押さえたいときに便利。写真や図解も多く、理事会での共有資料にも使いやすい構成です。
ムック本価格帯
知らないと損をする大規模修繕工事
知らないと損をする大規模修繕工事
業界を知り尽くしたコンサルタントが教える資産価値向上のコツ
大規模修繕の発注 工事見積り・業者選定
設計監理方式/責任施工方式の違い、見積り比較の勘所、談合・囲い込みを避ける視点など、 大規模修繕工事で「損をしない」ための実務的なポイントにフォーカスした1冊です。
単行本(紙)中心
トラブル対応・危機管理・時事ムック
危機管理士が経験したマンショントラブル脱出劇
危機管理士が経験したマンショントラブル脱出劇
今から使える40のソリューション
トラブル事例 危機管理・防災
住民間トラブル・設備事故・災害時対応など、修羅場系のケースを「脱出劇」として紹介。 物語として読みつつ、理事会として備えておくべき体制・ルールづくりのヒントを得たいときに向いています。
電子書籍あり
週刊ダイヤモンド マンション管理 特集号
週刊ダイヤモンド 2022年6/4号「マンション管理」特集
日経・経済誌系の時事ムック
時事・ニュース 事例・データ
老朽化・管理不全・建替えなど、ここ数年のマンション管理を巡る社会的な問題を、 経済誌らしい切り口で特集した号。データや他物件の動向を理事会で共有する際の「背景資料」として使えます。
雑誌バックナンバー
知らないと損をするマンション管理
おすすめ度:★★★★★ / 難易度:★★☆☆☆
管理費や委託費を見直したい理事向け
わかった!得した!マンション管理
おすすめ度:★★★★☆ / 難易度:★★★☆☆
トラブル対応力を高めたい理事向け
目からウロコ マンション管理のトリセツ
おすすめ度:★★★★☆ / 難易度:★★☆☆☆
初心者理事の理解を深めたい向け
令和7年度版 マンション管理の知識
おすすめ度:★★★☆☆ / 難易度:★★★★☆
規約と法制度を体系的に学びたい向け
マンション管理を劇的に改善する5つの法則
おすすめ度:★★★☆☆ / 難易度:★★★☆☆
小規模マンションの改善に役立つ
マンション管理はこうして見直しなさい[新版]
おすすめ度:★★★★★ / 難易度:★★★☆☆
委託費見直しの必読実務書
建替え・修繕 徹底ガイド 2025年版
おすすめ度:★★★☆☆ / 難易度:★★★★☆
建替えか長寿命化の判断材料として
マンションの管理組合とは何か
おすすめ度:★★★☆☆ / 難易度:★★★★★
管理組合の本質を深く学びたい向け
知らないと損する 大規模修繕工事
おすすめ度:★★★★☆ / 難易度:★★★☆☆
大規模修繕の地雷回避に強い
危機管理士が経験したマンショントラブル脱出劇
おすすめ度:★★★☆☆ / 難易度:★★☆☆☆
住民対応・災害対応を実例で学ぶ
週刊ダイヤモンド特集 マンション管理
おすすめ度:★★★☆☆ / 難易度:★★★☆☆
管理会社や業界動向を把握したい向け
大規模修繕の手引き(番外編)
おすすめ度:★★★☆☆ / 難易度:★★☆☆☆
修繕の流れと基礎を押さえたい理事向け

【マンション管理士推奨】マンション管理に必読なおすすめ書籍11冊

今回、マンション管理士で活動している筆者が持っている書籍を中心に紹介します。

推奨する書籍の中には、もしかしたら他の専門家は別の本を挙げるかもしれません。

また、AMAZON等書籍の販売側がおすすめとしてがまとめているものもあります。

一方で、今回はマンション管理士のお墨付きということで、購入側にとっても客観的なデータを取得することで、納得しながら購入する事も可能となります。

是非、このタイミングで比較検討してみてください。

そして、紹介する書籍の中には実際には費用がかかるものもありますが、Kindle Unlimitedやアマゾンプライムにより安価に購入できるものもあります。

さらに、中古本で流通しているものは、安く購入できる可能性もあるかもしれません。

一番最後に、理事会や修繕委員会で是非見ておきたい資料も紹介しました。

この中には無料で公表している役に立つデータが中心となりますので、是非確認頂ければと思います。

知らないと損をするマンション管理

まずはじめに紹介するのが、こちらの書籍です。

マンション管理コンサルタントの筆者のこれまでの経験やノウハウが詰まっている1冊です。

本書全体の流れとしては、第1章でマンション管理に係るお金、2章で管理組合と管理会社の関係、3章では管理費のコスト見直し、4章では管理組合の運営方法について、最後の5章では管理コストの見直し成功事例について紹介されています。

マンション管理業界の都合上で決まってしまっていることが多い実態を記載しています。

作者の実務上からもマンションにとって課題とする事項に対する、解決策のためのヒントが盛り込まれているといえるでしょう。

最初読んだ時には中々理事会や理事にとっても分かりづらい内容かもしれません。

しかしながら、管理委託費の無駄がないかや管理会社の業務委託内容など、自分たちのマンションと比較しながら調べていくうちに、課題もあぶり出されることが期待できます。

マンション運営の基本も盛り込まれている本書です。

マンション管理書籍として、理事会や集会室に置いておきたい1冊といえるでしょう。

おすすめ度:★★★★★
難易度:★★☆☆☆
→ 管理費や委託費を本気で見直したい理事向け

わかった!得した!マンション管理 疑問・トラブル解決ガイド

管理組合がマンション管理において疑問に感じる点を中心に構成されています。

Q&A方式で分かりやすくまとまっており、マンション管理士の作者が実務を通じて執筆した書籍です。

この書籍は、運営編、会計編、修繕編、生活編・その他と4項目からなります。

運営編では、規約や催促、管理会社・委託、理事会・委員会、総会、役員・委員等で構成されており、会計編は滞納、管理費・修繕積立金、使用料、保険にて、そして修繕編はコンサル・施工会社、大規模修繕、一般修繕・工事、設備、瑕疵、長期修繕計画と費用・見積から成り立っています。

最後に、生活編・その他では、生活・環境・コミュニティ、ペット、防犯・防災・防火、電力、そしてどれにも含まれないその他事項として紹介されています。

こちらに記載しただけでも、マンションにおける課題が一通りラインナップされていると感じるでしょう。

それが全部のQ&Aでなんと250例の紹介があります。

また質問に対する回答もまずは結論から入っており分かりやすい内容です。

追加で解説する説明は具体的で非常に詳しく、さらに分かりやすくまとまっています。

AMAZONであればサンプル版も閲覧することができます。

その質疑応答の詳しさを確認して納得すれば、購入する価値はあると思います。

おすすめ度:★★★★☆
難易度:★★★☆☆
→ 現場トラブルの対応力を底上げしたい理事向け

改訂版 目からウロコ マンション管理のトリセツ

マンション管理として必要なトリセツとして、マンション管理士の作者による書籍です。

基本的なマンション管理と管理組合運営のトリセツとして記載されています。

また、副題には、管理会社と設計事務所の財布にならないためにとあります。

そのため、マンションの管理業務と大規模修繕が中心です。

とりわけ、管理業務のトリセツについては、管理委託契約書の内容やリプレース(管理会社変更)、そして小規模マンションにおける課題と解決方法を提示しています。

さらに、大規模修繕のトリセツには大規模修繕工事や長期修繕計画の必要性等基本的な説明とともに、他の例に漏れず工事における談合問題についても触れています。

筆者がこれまで課題視してきた管理業務と大規模修繕に関する内容に触れています。

同様の課題が非常に多いマンションでは、参考にできる内容も多いでしょう。

おすすめ度:★★★★☆
難易度:★★☆☆☆
→ 管理会社との距離感や基本を掴みたい初心者理事向け

令和7年度版 マンション管理の知識

マンション管理士試験や管理計画認定のための手続き支援サービスを実施している、マンション管理センターから毎年発売されている書籍です。

こちらは電子書籍は無く紙の書籍のみです。

区分所有法やその他法令、マンション管理の実務、管理組合の運営、マンションの建物及び附属施設の構造及び設備等に関する内容を、体系的かつ総合的に解説したものです。

マンション管理業務や専門家のマンション管理士にも活用されている書籍です。

また、毎年更新版として発売されています。

こちらは令和6年4月1日現在施行の法令等に基づく内容となっています。

そして、重要判例を検索することも可能です。

さらに、令和4年4月に改正されたマンション管理適正化法やマンション建替円滑化法とともに、同時に改正されたマンション標準管理規約や長期修繕計画作成ガイドラインについても概要を説明しています。

マンション管理の基本を学ぶことや、管理計画認定制度等の最新のマンション諸制度に対応していく前向きなマンションにおいては、定期的に確認しておきたい1冊です。

おすすめ度:★★★☆☆
難易度:★★★★☆
→ 標準管理規約や制度を体系的に理解したい理事長・マンション管理士受験生向け

マンション管理を劇的に改善する5つの法則

マンション管理士の作者が、自身の顧問先マンション等の事例を中心に紹介した書籍です。

一般的な内容ではなく、個別具体的な内容となっています。

そのため、自らのマンションでも同様の事例があると考えてしまう内容が続きます。

その事例を読むだけでも、自らのマンションで改善できる余地はがありそうです。

また、新たな取り組みができるのではないかと思うような内容になっています。

作者が顧問等で対応したマンションの一覧が、マンション名はもちろん伏せて掲載されていました。

戸数は比較的少な目の、50戸未満の小規模マンションが比較的多いようです。

50戸未満のマンションも比較的含まれる、建築床面積が5,000㎡、地上20階未満の小規模のマンションは、国土交通省の修繕積立金ガイドラインのデータでも、コストが割高になる傾向がありあります。

そのため、当書籍によって見直しの余地もあると考えられます。

もちろん、この規模でなくても参考になる点は多いでしょう。

おすすめ度:★★★☆☆
難易度:★★★☆☆
→ 小規模マンションで組合運営を変えたい理事向け

※こちらの書籍は、AmazonのKindle Unlimitedのみの発売です

マンション管理はこうして見直しなさい[新版] 

マンション管理の見直しの観点から、Q&A方式と管理委託費の見直しのケーススタディ、さらにはマンション管理会社主要30社の実力比較から構成されています。

Q&Aは管理についての基本、管理組合の組織と仕組み、管理組合で起こるトラブル、管理会社との付き合い方や管理費、修繕積立金の値上げについて、管理会社変更、修繕工事の対応方法など、全部で81個からなります。

文書での回答とともに図表を交えながら紹介され、理解が促進される内容です。

さらに、ケーススタディでは具体的な見直し方法について事例があります。

特に管理会社との付き合い方や変更方法にページが割かれています。

その点が課題となってる管理組合には参考になるでしょう。

ちなみに、代表でもある作者の会社は、マンション管理適正化法が施行される3年前の段階の1997年に、管理組合と区分所有者をサポートする日本初のコンサルティング会社として設立された老舗の企業です。

おすすめ度:★★★★★
難易度:★★★☆☆
→ 管理委託費見直しや仕様書理解を深めたい管理組合向け

マンション管理 建替え・修繕 徹底ガイド 2025年版 (日経ムック)

日経のムック本ではありますが、マンション管理に関する最新情報が織り込まれていることから、是非手に取って見ておきたい1冊と言えるかもしれません。

こちらの書籍では、普段の修繕や管理組合運営に加えて、他の本には珍しく建替えについても詳しく紹介されています。

建替えの事例は、必ずしも多くはなく、実施したマンション事例は東京都のみです。

しかしながら、今後どの高経年マンションも

「どこまで維持できるのか」

または、

「将来的には建替えが必要なのか」

のどちらかを意識しておかなければなりません。

さらには、新築のマンションから高経年のマンションまでの修繕ポイントや、マンションとして非常に重要な長期修繕計画と大規模修繕工事の進め方など、分かりやすいイラスト入りで具体的に解説されています。

そのため、管理組合や理事・監事の入門的な書籍としても活用できるでしょう。

おすすめ度:★★★☆☆
難易度:★★★★☆
→ 建替えか長寿命化かの選択肢を整理したい理事会向け

マンションの管理組合とは何か

題名のとおり、マンションの管理組合とはどういうものなのかを、マンションの出現から法律、法の内容、そして管理組合についての説明、さらには判例など、マンション管理について一連の解説書となっています。

また、書籍は基本的には読み物として構成されています。

マニュアルや対策法が記載されている訳ではなく、法的な側面の解説が中心です。

そのため、マンションの管理組合のための学問の領域と言えるかもしれません。

それは、作者は大ベテランの弁護士であり大学教授であることもあるでしょう。

マンションの管理の背景や理論を本格的に学びたい方にはおすすめの書籍です。

ただ図表はないため、感覚的ではなくしっかり読んで理解する必要があります。

おすすめ度:★★★☆☆
難易度:★★★★★
→ 管理組合の本質を深く学びたい理事長・専門職向け

知らないと損する 大規模修繕工事

『知らないと損する』シリーズの大規模修繕工事版で、管理版と同じ作者です。

管理版と大規模修繕版もあわせて読むことで、作者が考える一連のマンション管理の理解が進むことが期待できます

内容は、長期修繕計画と修繕積立金、大規模修繕工事の内容、さらには大規模修繕工事に群がる管理会社と業者の実態として、工事の事情なども記載されています。

さらに、大規模修繕工事の改善として、どのような方式で進めるかが紹介されています。

さらには成功させるためのコツについても記載があります。

最後に長期修繕計画と大規模修繕工事の成功事例が挙げられています。

長期修繕計画とは何かや、具体的な工事方式等は教科書通りの内容です。

一方で、作者が実際に具体的に上げている事例や、教科書以外の事例、さらには談合や不適切コンサルタント等の大規模修繕工事に関する問題に切り込んでいく箇所は、今後大規模修繕工事を控える管理組合にとって、目を通しておいた方がいい所です。

貯めた修繕積立金は、工事に有効活用したいと考えるのが管理組合として普通でしょう。

高額となる大規模修繕工事の費用をけん制するために、見ておきたい書籍です。

管理会社や工事施工会社、さらには大規模修繕コンサルタントに対する意識を強化するための1冊として挙げられます。

おすすめ度:★★★★☆
難易度:★★★☆☆
→ 大規模修繕の談合・コンサル不適切問題を避けたい委員向け

危機管理士が経験したマンショントラブル脱出劇 

危機管理の専門家と女性起業家プロデューサーが書いた書籍です。

トラブルに対する解決策を提示してくれる一冊ともいえます。

マンション管理の視点とはまた違っており、マンションの購入から始まっています。

住み始めてから発生する数々の生活トラブルの実例とその対処方法を紹介しています。

さらに、防災の観点からの対策が比較的取り上げられており、リスク対処方法としても参考になるでしょう。

そして、コロナ禍のなかでの対処方法や、マンション管理の最近の動向として、建替え決議の要件が変更になる案について触れたりと、問題意識を住民目線で記載されているのも特徴的です。

おすすめ度:★★★☆☆
難易度:★★☆☆☆
→ 住民対応や災害リスクを実例で学びたい理事向け

※こちらの書籍は、AmazonのKindle Unlimitedのみの発売です

マンション管理(週刊ダイヤモンド 2022年6/4号 [雑誌]) 

2022年に発売された週刊ダイヤモンドの少し前の雑誌ですが、今現在でも確認しておきたい1冊です。

マンション管理において比較的話題性もある内容でもあったため、紹介します。

2022年といえば、丁度管理計画認定制度が各自治体で始まった年です。

それに合わせてマンション管理が重要とされているということで特集されました。

さらに、Part1,2,3から構成されています。

Part1ではマンション管理の資産として、ヒト、モノ、カネの切り口で紹介があります。

ヒトについては今後どのマンションでも課題となる理事のなり手不足についてです。

モノについては修繕と建替えの話題です。

そしてカネについては金持ち組合・貧乏組合の分かれ目として紹介があります。

具体的に管理組合における管理費・修繕積立金の問題解決方法を挙げています。

Part2では、管理会社ランキングの紹介があります。

総合ランキングや面倒見、大規模修繕と経営力の切り口でマンション管理会社を評価しているとともに、凄腕理事長の座談会も掲載されています。

さらにPart3において、管理の新時代としての紹介です。

新たにこの年からクローズアップされた自治体の管理計画認定制度と管理会社が所属する管理業協会のマンション管理適正評価制度の2つ、管理会社が管理組合との付き合いを辞退する逆リプレース問題について触れています。

そして今後理事のなり手不足等を発端とする第三者管理者方式の紹介もありました。

このような新たな取り組みも紹介されています。

今後のマンション管理のトピックスを確認するには必要な1冊となるでしょう。

おすすめ度:★★★☆☆
難易度:★★★☆☆
→ 業界動向や管理会社の最新状況を把握したい理事向け

番外編:大規模修繕の手引き~マンション管理組合が知っておきたい工事・資金計画のポイント~

最後に番外編として、住宅金融支援機構が無料で公開しているこちらのデータです。

住宅ローン:住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)

手引きには、106ページにも及ぶ通常版と、44ページのダイジェスト版があります。

大規模修繕の手引き(PDF)[106ページ:25.4MB]
大規模修繕の手引き ダイジェスト版(PDF)[44ページ:10.6MB]

通常版は、大規模修繕工事の進め方を解説した書籍並みの分量です。

これ一冊でも大規模修繕工事に関する理解は十分可能です。

まずダイジェスト版で全体を確認して、深堀するために通常版を確認するのが良いでしょう。

ただ、あるべき方法論が記載されている一方で、理事会や修繕委員会の中で、どのように対処していくかは、別途考えていく必要があるでしょう。

また、これだけの分量の資料が無料なのは、公的な住宅金融支援機構ならではでしょう。

こちらで紹介したのはPDFですが、ダイジェスト版に限って冊子の郵送も10部まで承っているようです。

おすすめ度:★★★☆☆
難易度:★★☆☆☆
→ 無料資料で大規模修繕の基本と工事手順を押さえたい委員向け

書籍を参考に管理組合として次の一歩を

マンション管理に役立つ書籍として、筆者が全て読んで確認した10冊+αを紹介しました。

各書籍について確認することで、理事会や修繕委員会等で、現状課題と解決策、またあるべき姿について一定の共通認識が図れる可能性があります。

しかしながら、実際に実施したことがない場合は、読むだけでは難しい点もあるでしょう。

そのような場合は、マンション管理士や建築士、コンサルティング会社等のマンションの専門家の力を借りることも一つです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました